おすすめソフト 一押しソフトのセール情報 未分類

[2022年9月2日]40%OFF!Cubase12アップグレードもフルライセンスも対象!今回はおまけでピッチ補正ソフトMelodyne 5も付いてくるぶっ飛びセール

プラグインブティックから最大100%OFFのお得なセール情報を発信中! 期間限定の激安情報をまとめてあります。
ケイ
期間限定のお得なセールなので、チェックしてみると掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。
 
参考[MAX100%OFF]ブラックフライデー_PIB 1年に1度の超お買い得セール情報まとめ あなたの欲しいプラグインが最安値できっと見つかる

続きを見る

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Cubase12が40%OFF!今までに類を見ない超お得なCubaseのセールが開始されました!

Cubase: 音楽制作ソフトウェア | Steinberg

 

CUBASEにはグレードごとに出来ることが変わってきます。
まだグレードごとの違いを把握していない方は是非こちらの記事で重要なポイントを確認してくださいね!

ちなみにいつも通りセールとなるのは、基本的に公式サイトからの購入になります。
もしかしたら後続として、量販店なんかも付いていくかもしれませんが、現在のところ公式のみっぽいです。

 

ケイ
待ちにまったCubase12の本格的なセールが開始されましたね。
今回のセールすごくないですか?
ナンデ
いつも40-50%OFFはありましたけど、今回のセールではおまけでプラグインまでもらえちゃうんですね。
ナンデ
ケイ
そうなんですよ!しかもその中に「Celemony Melodyne 5 essential」があるというのがすごい・・・

サウンドハウス

あなたに必要な音楽機材が最安値できっとある
SOUNDHOUSE

Melodyne 5ってどんなソフトなんですか?
ナンデ
ケイ
これはDTM界隈では最も有名なピッチ補正ソフトですよ。
ケイ
今回の[essential]は機能限定版グレードなのですが、それでもこれを持っておくと色々心強いですし、後々の節約につながります。
節約・・ですか?後で必要なときに買わなくても済むってことですか?
ナンデ
ケイ
いいえいいえ、そうではないんです。
ケイ
実はこのソフトたまにセールをやるんですが、よくやるのがアップグレードを対象としたセールなんですね。
ケイ
なのでMelodyneを持っていると、その時にお得なセールに乗れることが出来て上位版を安く買うことが出来るんですよ!
なるほどです。そのうち利用できるようになる割引チケットみたいな感じですね。
ナンデ
ケイ
そんなイメージですね!それを抜きにしても40%OFFは大きいので、この機会にゲットしましょう!

 

スポンサーリンク

 

CUBASE12の注目機能

ドングル不要の新しいライセンス管理

今までのCUBASEでは「eLicenser(イーライセンサー)」が無いと、アカウントの認証が出来ませんでした。

しかしVer12からは上記がなくともクラウド上でのアクティベートが可能になり、パソコン間での垣根がかなり下がったように感じます。

そして「eLicenser」でしたが、こやつがタダではなかったんですね。

Steinberg USB-eLicenser(新品)【メール便利用】【送料無料】

 

今まで持っていたものはどうすんの?って感じですねこれ(笑)

まぁ、CUBASEだけではなく外部プラグインを入れていくと認証方法が様々なので、その中で「eLicenser」を持っていないと認証できないプラグインもあったりしますが。

 

オーケストラ音源で有名な「Vienna」なんかは、確かeLicenserでの認証だった気がします。

Vienna Symphonic Library/VIENNA SPECIAL EDITION VOL.1

 

コード解析機能!オーディオデータからコードトラックを自動生成できる!

これは結構待ちに待った機能な気がしますね!

今までありそうでなかった、

「オーディオトラックからのコードトラック自動生成」

 

上記紹介動画の様に既存の曲を読み込ませてコードを知りえるというのもいいですが、実際には

  1. 実際に自分がアドリブで弾いた・歌った曲のコードを教えてもらう
  2. 既に出来上がったパートに対して、代わりに使えそうなコードを提案してもらう

といった感じではないでしょうか。

 

以前ならここまでの機能だと別売りの外部ソフトが必要だったりしたので、結構な進化だと思います。

 

VariAudioにスケールアシスタントが追加 [Pro・Artistのみ]

Cubaseに付属しているピッチ編集ソフト「VariAudio」にスケールアシスタントが追加されたようですね。

今回の「VariAudioにスケールアシスタントが追加」では、ピッチの編集中にスケールアシスタントが使えるようになりました。

その他にも1つのメインボーカルから、きれいなコーラスが一瞬で作れる裏技もあるんです。

[1分50秒~:スケールアシスタントの参考]

[2分56秒~:コーラスの作り方の参考]

 

まずスケールアシスタントですが、簡単に言うと

「曲中で使われる音のみが限定的に選択できるようになるお助け機能」

です。

 

Cメジャーの曲なら「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」という7音ですね。

曲の雰囲気はざっくり言うと上記の7音階をどう組み合わせるのかで、決まっていきます。

その決まった音階で構成される7音を「スケール」と呼びますね。

 

その音階以外の音を混ぜてしまった時に「音が外れた」のような感覚に陥ります。

歌が音痴な人はこの「音階」から外れた音を出すので、調子っぱずれのように聞こえるのです。

 

2022年セールでもらえる無償プラグインの詳細

今回は通常の割引セールの他、無償プラグインも付いてきます。

簡単ではありますが、その中身を掘り下げていきましょうか。

 

ちなみに購入したグレードによってもらえるプラグインが違ってきます。

  1. Cubase Elements 12
    Softube Dirty Tape + Acoustica Audio Fire The Clip
  2. Cubase Artist 12
    Celemony Melodyne Essential + Steinberg Amped Elektra + Softube Dirty Tape + Acoustica Audio Fire The Clip
  3. Cubase Pro 12
    Arturia CS-80 V + Celemony Melodyne Essential + Steinberg Amped Elektra + Softube Dirty Tape + Acoustica Audio Fire The Clip

それでは具体的に各種プラグインを見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

Softube Dirty Tape [Elements+Artist+Pro]

Softube Dirty Tape: ローファイサウンドを瞬時に
激しくざらついた歪みやサチュレーションから、微妙な質感や動きなど、温かいアナログフィーリングを得られるプラグイン。
写真のフィルターのように、何か物足りない音色のトラックに生命力と色合いを加えてくれます。

 

Acoustica Audio Fire The Clip [Elements+Artist+Pro]

Acustica Audio Fire The Clip: ラウドでパワフルなミックスのための秘密兵器
扱いやすさと機能を両立させた、最高のデジタルクリッパープラグイン。
ワンノブに凝縮した独自のダイナミクス制御機能により、人工音や不快な歪みなしにラウドネスレベルを稼ぐことができます。

Steinberg Amped Elektra [Artist+Pro]

Steinberg Amped Elektra: ファンキーなエレクトリックピアノ
完全にレストアされた Hohner Electra エレクトリックピアノを、3種類のビンテージアンプを通して収録した HALion ライブラリー。
一聴してそれとわかる美しくファンキーなサウンドは、ソウルやネオソウル、ファンク、そしてジャズまで、音楽に魂と温もりを加えてくれます。

 

 

 

Celemony Melodyne 5 essential [Artist+Pro]

Celemony Melodyne 5 essential: 定番のオーディオエディター
世界のトッププロデューサーが頼りにする、ボーカルのピッチやタイミング編集の定番プラグイン Melodyne。
定評あるアルゴリズムはそのまま、基本機能を搭載した入門版 essential では、素早く簡単そして音楽的に編集ができます。
より高度な機能を求める方は、上位版へのアップグレードも可能です。

 

 

Arturia CS-80 V [Pro]

Arturia CS-80 V: 生命力を表現できるシンセサイザー
史上最も有名な日本製シンセサイザーの一つ、Yamaha CS-80 をモデリングしたソフトウェアシンセ。
オリジナルの唯一無二の表現力とシネマチックなサウンドを再現する一方で、バーチャルならではの機能も追加しています。

 

まとめ

今回のグレードごとの無償プラグインをまとめた感じですと、買うならArtistかPro以上がお得かと。

まずMelodyneがもらえることは大きいです。

その他インストゥルメントプラグインがもらえるので、今後の制作の幅が広がるのではないでしょうか。

 

最後に一つ注意点ですが、これらの無償プラグインは買った時点でもらえるものではありません。

正確に言うとプラグインが無料になるクーポンコードが発行されます。

 

そのクーポンコードの期限がセール終了時と同様の2022年10月3日となっています。

 

 

ケイ

ぎりぎりで購入してしまうと、時間が無くてプラグインの登録が間に合わなくなることも考えられます。

余裕をもって購入・登録を済ませましょうね♪

 

Cubase: 音楽制作ソフトウェア | Steinberg

  • この記事を書いた人

ケイ

作曲・編曲・作詞等マルチクリエーター 初心者の「わからない」「出来ない」を 解決する手助けをしたいと考えています。 楽しいDTM生活を送りましょう。

-おすすめソフト, 一押しソフトのセール情報, 未分類
-, ,