コンプがわからない・使えない方に向けて
今回はコンプの使い方を説明していきます。
DTMでは必須の「コンプ」ですが、一体こいつは何者でしょうか?
果たして何ができるのでしょうか?
そんな「わからない」をわかりやすく解決してきましょう!
DTMにおけるコンプレッサーとは?
今この記事を見ていただいてる読者の方。
コンプレッサーとは「音を圧縮すること」
と他のサイトでもよく目にするのではないでしょうか?
その通りなのですが、実際には圧縮したからどうなるの?
曲中でどんなことをしたい時にどう使うの?
こんなことが知りたくてネット記事を読み漁っていると思います。
今回はそんな初心者の方にお勧めの使い方を紹介していきたいと思います。
コンプの代表的な使い方
- 音の大小あるムラをなくして同じ音量感にそろえる
- アタックが強すぎる音に対してクリッピング防止
- 音の奥行きを調整する
- 音圧・音量・迫力を上げる(これは一番有名な使い方ですね)
- グルーブ感を向上させる
- 各楽器たちを同じ場所にいるかのようになじませる(グルーコンプというやつです)
その他にも書き出せばいろいろな用途として用いられています。
(DTMの中でのなんでも屋さんですね)
コンプの基礎知識
まずは何故コンプを用いるといろいろな効果を用いることができるのか?
この仕組みを簡単に解説していきましょう。
コンプの基本的な原理とは?
まずコンプの使い方がわからないという方は、そもそもコンプの原理を把握していない方が多いと思います。
「よくわかんないけどコンプ刺せば音圧があがるんでしょう?」という認識です。
その認識ではとても便利なコンプを使いこなせません。これは断言できます。
それでは実際に原理を説明していきます。
[必須]デジタルミュージックの宿命_大前提の基礎知識
まずコンプを理解する前に抑えておかなければいけない大前提の基礎知識があります。
それは
「デジタルミュージックでは0dbを超えた音は音割れを起こす」
ということです。
どういうことか下記図を見てください。
録音した音は波形となってCubase上で記録されます。
その波形の大きさによって音量が決まるのですが、上記図の様にデジタルミュージックでは最大音量の単位を「0db」と決めています。
ここより大きい波形は再生することができず、強制的にカットされます。
右図は0dbを超えているので、実際に再生されるときは
こんな感じで頂点がズバッと一刀両断されるのです。
そうするとこの切られて強制的にまっすぐになった部分はクリッピングという「ブチッ」といったノイズが載ってしまいます。
ここで問題なのは上図のような波形だと、実際に音を出しているのは全体の山の部分なので
平均的にみると大体「-60db」くらいの音量しか出ていないということです。
つまり上のような波形では
- -60dbくらいの小さな音量
- 波形が切られてしまいクリッピングノイズが載ってしまっている
これがアナログで録音とか関係なければ、その場で大きな音で演奏すればいくらでも音を大きくできるのですが・・・
とにもかくにも、デジタルミュージックでは「0db」を超えた音は再生できないのです。
デジタルミュージックの宿命を乗り越えろ!
先ほどの説明でデジタルミュージックでは鬼門の「0db」について説明しました。
それでは先ほどの2つの問題
- -60dbくらいの小さな音量
- 波形が切られてしまいクリッピングノイズが載ってしまっている
こちらを解決するにはどうしたらいいでしょうか?
まず結論として、コンプが無いと1か2のどちらかしか解決することができません。
下記はコンプなしでどうにか解決しようとした図です。
どちらの選択肢をとっても問題が残ってしまいますね。
そこでいよいよコンプの出番です。
こいつを使ってやれば音量も大きくなり、しかもノイズも乗らないようにできます!
次回からコンプの使い方を個別に解説していきたいと思います!